戦国時代の暦は太陰太陽暦

日本では明治6年(1873)1月1日から現在の太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されましたが、それ以前の戦国時代などは太陰太陽暦が使われていました。

太陰太陽暦は、月の満ち欠けをもとにした暦(太陰暦)で発 ...

戦国時代の時刻制度

戦国時代は日の出と日没を基準とする「不定時法」が使われていました。

明るい時間帯と暗い時間帯をそれぞれ6等分して一刻(いっとき)としました。
(貞享暦(1684年~)では日の出時刻より36分前の薄 ...