【惟任退治記】山崎の戦い
(現代語訳)
「秀吉が(尼崎へ)着陣したので、池田紀伊守(池田恒興)、惟住五郎左衛門尉(丹羽長秀)は話し合い、摂津富田に陣を敷いた。先陣は天神馬場・山崎へ至って陣を取り続き、惟任(明智光秀)の動きを監視した。
秀吉軍が着陣していることは惟任(明智光秀)は少しも知らず、勝龍寺西山崎の東口まで陣を敷く。そこで相談をして言うには、”秀吉は西国で留められているので、急ぎ摂津を制圧して播磨へ乱入しよう。そうすれば秀吉は敗軍となっているので播磨の国境で悉く討ち果たそう。”
そう評定していた半ば、秀吉の軍勢が先ほど富田・山崎へ着陣したとの注進が入った。惟任は思い違いとなり、にわかに作戦を改め軍勢を立て直し、一戦に及ぶ覚悟を定めた。
秀吉の軍勢は備中・備前から遅れている者が多いため、兵は一万余りに過ぎない。しかし皆究極の精鋭である。この他織田三七信孝(織田信孝)、惟住五郎左衛門尉長秀(丹羽長秀)、堀久太郎秀政(堀秀政)、ほか摂津の軍勢が加わっている。秀吉の弔い合戦、無念を晴らす太刀は天魔を凌ぐほどであった。
右の軍勢は三筋に分け、槍を立て攻めかかった。惟任(明智光秀)の軍勢は段々に分かれて配置していたが、中筋・川の手・山の手から一度に旗手へ回り、矢も盾もたまらず押し込まれ、即時追い崩され、悉く全軍は敗北した。
惟任(明智光秀)は近侍三千ほどが一手に固まり勝龍寺城へ立て籠もった。方々に逃げた兵は久我畷・西岡・淀・鳥羽へ追い詰められ殺された。丹波路筋に切って入り、落武者を一人も逃さず討ち、勝龍寺へ軍勢を寄せ、四方八面に陣取った。全滅させるため作戦を立てた。
惟任はこれを見て悔やんでももう遅かった。
今夜落ち延びなければ捕らえられることは明らかである。まずいったん坂本城に立て籠り時間を待とうと考えた。夜半、密かに五、六人だけに告げ、この地は知っているので大きな道は通らず、田のあぜ道や藪原を忍びながら落ちて行った。
寄せ手は昼の合戦に疲れ、鎧袖を敷き武具を枕にしていた。その隙を見て勝龍寺を包囲する兵から危険を冒して脱出した。城内では光秀の脱出を聞き、我先にと崩れ出した。或る者は囲まれたり、或る者は待ち伏せに合い、過半の者は逃れられなかった。(中略)
また各所から討ち取られた首が届けられた。全て検視していたところ、その中に惟任の首があった。秀吉は日頃の本望が達せられた。」