1575年 – 77年 長篠の戦い
<織田家>
1575(天正3)年2月27日、信長が岐阜城を出陣、3月3日に上洛し相国寺へ入る。
3月、信長は原田直政(塙直政)を大和国守護とし、与力に筒井順慶を置く。
3月、堺の代官として松井友閑を置く。
3月13日、信長は武田への攻撃準備を開始。家康に兵糧二千俵を送り佐久間信盛に視察を指示する。
3月16日、今川氏真が浜松から上洛、信長に帆布を献上する。
3月20日、氏真が相国寺で公家と蹴鞠の会を催し、信長が見物する。(前回の面会で氏真は信長に茶器「千鳥の香炉」を献上したと【信長公記】に記載)
今川氏真が歌を詠む。「かたはらに人のあつまるをみれは花一本あり 深山木も浮世の花にふれてより今更人にしられぬる哉」(蹴鞠の会について詠んだ歌と考えられている)【今川氏真詠草】
(氏真はこの後信長の命により浜松へ帰国し、長篠の戦いの後詰として牛久保へ出陣する)
1575年4月、高屋城の戦い。
若江城の戦いで三好本家が滅亡するも、河内南部 高屋城(三好康長)が抵抗を続ける。4月6日、信長・佐久間信盛・柴田勝家・丹羽長秀・原田直政(兵数10,000)が出陣。
4月13日、信長は天王寺に入ると畿内・伊勢・尾張・播磨などからも将兵が集結。総勢十万もの大軍となる。
織田軍が新堀砦など本願寺の出城を攻略すると、三好康長は降伏を申し出る。信長は河内の城を破却させ、河内を平定する。
(三好康長が信長に服属したことで阿波三好家は分裂する。以降、三好康長は四国戦略の先手として信長に仕える)
4月21日、信長は京へ戻り、28日岐阜城へ帰還する。
長篠の戦い1575(天正3)年5月、武田勝頼(兵数15,000または10,000)が徳川領 三河へ侵攻。 足助城、野田城を占領、続いて長篠城(城主 奥平貞昌、兵数500 )を攻撃。籠城戦となり、周囲に砦を築いて包囲する。(奥平氏は一昨年に武田から徳川へ離反していた) 長篠城では信長からの援軍を確認するため、鳥居強右衛門が密使として城を出る。鳥居強右衛門は池鯉鮒まで進軍していた信長に会い、長篠城へ引き返す。しかし城へ入るところで武田軍に捕まってしまう。
5月18日、長篠城救援のため織田軍(兵数30,000)と徳川軍(兵数8,000)が西から進軍。長篠城へ向かうルートは一列での行軍しかできないため、悪路を避け設楽原に陣を取る。 信長は後方の極楽寺山、家康は前方の高松山(弾正山)に布陣する。前線は土塁・馬防柵で固め、信長は柵から出て戦わないよう指示を出す。 織田・徳川連合軍の到着を受け勝頼が軍議を開く。 5月20日戌の刻(20~22時 ※夏至時刻)、織田・徳川軍の別動隊(酒井忠次・金森長近 4,000)が川を渡り南の山を迂回。夜間に山深い行軍を12時間行い、21日辰の刻(6~8時)、武田軍の鳶ヶ巣山砦など5つの砦を攻撃。全て占領する。 長篠の戦い布陣図5月21日、夜が明けると、設楽原で両軍の小競り合いが始まる。織田軍が前線へ移動、信長は家康本陣へ入る。 勝頼のもとへ砦が落とされたとの報告が入る。 戦闘が激しくなる。山県昌景が太鼓を鳴らしながら織田軍に攻め掛かり、武田信廉、小幡信貞が波状攻撃を行う。 織田軍は土塁に身を隠した鉄砲隊が武田軍を寄せつけず、優勢になると柵から足軽が突入を繰り返す。 武田軍は両翼が崩れ、勝頼の陣へ集まる。勝頼は退却を開始。織田・徳川軍は総攻撃をかけ、北へ退却する武田軍を追撃、多数の兵を討ち取る。 武田はこの戦いで譜代重臣の馬場信春、山県昌景、内藤昌豊、また真田信綱・昌輝(真田昌幸の兄)、土屋昌続、甘利信康、原昌胤など多くの重臣や国衆当主を失う。 5月25日、信長が岐阜へ帰城する。 【信長公記】の長篠の戦いを開く 【甲陽軍鑑】の長篠の戦いを開く
<鉄砲三段撃ちの根拠とされる『甫庵信長記』の一文(読み下し文)> 「信長公先陣へ御出で有て、家康卿と御覧じ計らはれ、兼て定め置かれし諸手のぬき鉄炮三千挺に、佐々内蔵助、前田又左衛門尉、福富平左衛門尉、塙九郎左衛門尉、野々村三十郎、此の五人を差し添へられ、敵馬を入れ来たらば、あいだ一町までも鉄炮打たすな。間近く引き請け、千挺づつ放ち懸け、一段づつ立替り々々打たすべし。敵なお強く馬を入れ来たらば、ちつと引き退き、敵引かば引き付いて打たせよと下知し給ひて…」 「二番に信玄が舎弟に逍遥軒と云し者、音もせず静まり返って押し来たる。是れも家康卿の鉄砲に射立てられ、引色に成りて見えるが、また右の手へなぎたるに、かの五人下知して、三千挺を入れ替え々々打たせければ、ここにもなじかはたまるべき。」 ※『甫庵信長記』の三段撃ちについては他の書物に記載がなく検証が続いている。 |
※参考文献
『長篠合戦と武田勝頼 (敗者の日本史)』平山 優 (著) 吉川弘文館
『再検証長篠の戦い』藤本 正行 (著) 洋泉社
1575年6月17日、信長が丹波の織田方の国衆 小畠永明へ、光秀を丹波へ派遣することを伝える。信長は小畠永明を先陣として丹波の内藤・宇津氏を攻撃させる。
1575年6月27日、信長が上洛、小姓衆5、6名を連れ相国寺へ入る。【信長公記】
1575年7月3日、宮中で誠仁親王の蹴鞠会が開かれ、信長も出席する。
信長は松井友閑を宮内卿法印(正四位下)、武井夕庵を二位法印へ叙任する。
明智光秀には惟任の名字を与え、日向守(従五位下)に叙任する。
丹羽長秀は惟住の名字を与えられ、惟住五郎左衛門と名乗る。
7月17日、信長が岐阜へ戻る。
7月、織田信忠が東美濃にある武田領の岩村城を攻撃、包囲する。
越前一向一揆攻め 1575(天正3)年8月12日、信長(兵数30,000)が越前一向一揆の討伐に出陣。 越前牢人衆を先手として佐久間信盛・柴田勝家・滝川一益・羽柴秀吉・明智光秀・丹羽長秀・簗田広正・細川藤孝・原田直政(塙直政)・蜂屋頼孝・荒木村重・稲葉一鉄・稲葉貞通・氏家直通・安藤守就・織田信孝・織田信雄ら織田家の有力家臣が揃って進軍する。 8月15日、織田軍は府中の竜門寺砦を夜襲、府中を占領する。周辺の城から撤退する一揆勢を羽柴秀吉・明智光秀が攻撃、2,000名を討ち取る。 8月16日、信長本隊(兵数10,000)が敦賀から府中へ進軍。 8月18日、柴田勝家・丹羽長秀・津田信澄が鳥羽城を攻撃、5、600名を討ち取る。 一揆勢は混乱し、山へ逃げ込む。信長は「山へ捜索に入り男女問わず斬り捨てよ」と命じ、3~4万人を生け捕りまたは殺害する。 その後織田軍は加賀へ侵攻、能美・江沼郡を制圧する。
9月2日、信長が北ノ庄へ入り、知行割を行う。 柴田勝家を北ノ庄城主とし、越前8郡を与える。(勝家は近江蒲生郡、居城の長光寺城から転封) 佐々成政に小丸城、不破光治に龍門寺城、前田利家に府中城を与え(府中三人衆)、柴田勝家の与力・目付役として配置する。 信長は柴田勝家に越前国掟を与え、課役や公事の指示、遊興・見物の禁止など領国統治を伝える。また自分の申し付けに従う覚悟が肝心で、巧みな言い回しを申し出ないこと、自分を崇敬して仇に思ってはならないと伝える。 明智光秀へは丹波出陣を命じる。 9月26日、信長が岐阜城へ帰還する。 【信長公記】
この戦いにより石山本願寺と加賀一向一揆との連携が遮断される。 |
明智光秀の丹波攻め <当時の丹波情勢>
1575年10月初旬、明智光秀が第一次丹波侵攻を開始。 その後光秀は本願寺、雑賀、松永久秀、荒木村重との戦いに招集され、本格的な丹波攻め再開は1579年となる。 |
1575年10月、石山本願寺の顕如が信長との講和に応じる。
1575年10月13日、信長が完成した瀬田唐橋を見物し、上洛する。妙覚寺へ入る。
1575年10月19日、伊達輝宗より名馬2頭・鷹2匹が献上される。
1575年10月20日、播磨の赤松義祐・小寺政職・別所長治やその他国衆が上洛、信長へ挨拶に訪れる。
1575年10月21日、本願寺から掛軸、三好康長から「三日月の葉茶壷」が献上される。
1575年10月28日、信長は妙覚寺で京・堺衆と茶会を催す。「三日月の葉茶壷」「九十九髪茄子」を披露する。
1575年11月4日、信長が大納言に叙任される。
1575年11月7日、信長が右近衛大将(右大将)に叙任される。
信長はお礼として天皇へ砂金・巻物を献上。また朝廷家臣や寺社に山城の領地を知行する。
1575年11月10日、5月から包囲している武田方の岩村城で、織田軍が陣取る水晶山に武田軍が夜襲をかける。織田軍はこれを防ぎ追い討ちをかけ、1,100余名を討ち取る。
1575年11月14日、武田勝頼の援軍が岩村城へ向かっていると注進が入る。信長は京を戌の刻(19~21時)に出発、翌15日に岐阜へ戻る。【信長公記】(京~岐阜は約120km、馬を乗り継いだ少人数での移動と思われる)
夜襲に失敗した岩村城主 秋山虎繁は降伏を申し出て信長は助命を受け入れる。しかし11月21日、お礼に参上した秋山虎繁・おつやの方らを捕らえ、美濃 長良川へ連行、磔刑にする。
その後河尻秀隆が岩村城主として入る。
11月24日、信忠が岐阜へ帰城する。
11月28日、信長が信忠に家督を譲渡することを決定。また尾張の一部と美濃東部を与え、信忠は岐阜城主となる。
またこの年の冬、伊勢の織田信雄が田丸城へ移り北畠家の家督を相続する。信長の伊勢平定後も実権を握っていた北畠具教は三瀬館へ移る。【勢州四家記】
1575(天正3)年、信長が道路整備を実施する。 京ー近江間や領国内の道を、重要度に応じて本街道(3間2尺、約6m)・脇街道(2間2尺、約4.2m)・在所道(1間、約1.8m)に分類した。道には側溝を設け雨水を排水し、水が溜まらないようにした。 近江の中山道にある番場は険しい山麓を迂回する必要があったが、開削工事を行い摺鉢峠を整備、京までの距離を短縮させた。 近江の中山道より琵琶湖沿いに下街道(野洲~彦根 鳥居本)の整備を行う。(江戸時代に朝鮮通信使が利用したことから朝鮮人街道と呼ばれた) 道路整備は1575(天正3)年1月に完成する。
1575(天正3)年7月12日、瀬田城主山岡景隆へ瀬田唐橋の架け替えを命じる。普請後は両側に手すりがつけられ、長さ百八十間(約327m)、幅四間(約7.3m)の橋となった。また宇治橋の架け替えも行われる。 「都から安土までの道路十四里(約55km)は五、六畳の幅があり、岩山を切り崩し庭地のように平坦で、道の両側に樹木が植えられ地面を掃除する箒(ほうき)がかけられていた。道の両側には砂利や砂を置き庭のようだった。一定の間隔で旅人が休んで飲食ができる家を作った。急流の瀬田には立派な木材の橋を掛け、中央に快適な休憩所を作った。」【フロイス 日本史】 |
1575年、但馬国の山名祐豊が毛利につく。
1575年、信長の推薦で京兆家当主の細川昭元が右京大夫に任じられる。信長は細川昭元に丹波の2郡を与える。
1576(天正4)年1月中旬、安土城の築城を開始、普請奉行を丹羽長秀に命じる。(完成後、信長が天守閣に入るのは1579年5月11日)
「観音寺山・長命寺山・長光寺山・伊場山など所々の大石を引き下ろし、千、二千、三千を安土山へ上げられた。…蛇石という名石があり、非常に大きな石で一切山へ上がらなかった。羽柴秀吉・滝川一益・丹羽長秀の三人が助勢一万人余の人数をもって夜日三日かけて上がらせた。」【信長公記】
「すべては切断せぬ石から成り、非常に厚い壁の上に(天守閣が)建ち、なかにはそのもっとも高い建物へ運び上げるのに4、5,000人を必要とする石も数個あり、特別の一つの石は6、7,000人が引いた。…坂を少し下へ滑り出した時、その下で150人以上が下敷きとなり、ただちに圧し潰され、砕かれてしまったということであった。」【フロイス日本史】
1576年2月23日、信長が安土の仮御殿に移る。
この頃、一昨年より築城していた秀吉の長浜城が完成する。今浜の地を長浜と改める。
また秀吉はこの頃より「筑前守秀吉」と名乗る。(1578年~1581年までは再び藤吉郎秀吉の名を使用している)
1576年4月、石山本願寺が挙兵。顕如が再び義昭、毛利と連携を強化、雑賀衆を引き入れ籠城する(兵数15,000)。信長は明智光秀・細川(長岡)藤孝・荒木村重を派遣する。
1576年4月29日、信長が上洛、少人数で妙覚寺へ入る。【言経卿記】
1576(天正4)年5月3日、天王寺の戦い。 三好康長、原田直政(塙直政)、根来衆・和泉衆が木津に布陣。 本願寺勢(兵数10,000)が本願寺西の楼の岸砦から出撃、数千挺の鉄砲攻撃を行う。この戦いで原田直政が戦死する。
5月5日、奈良の筒井順慶が総動員で兵を集める。「明日後詰のため信長が向かうので、奈良中の上は六十歳、下は十五歳の男が出陣する。」【多聞院日記】
5月7日、砦は数日もたないとの注進が入り、信長は兵が集まらないままわずか3,000の兵で出陣する。【信長公記】 織田軍は本願寺勢と交戦し、天王寺砦へ入る。この戦いで信長は足に銃撃を受ける。 織田軍は砦から出撃して攻撃を行い、本願寺勢2,700名を討ち取り勝利する。 「今朝、夜中より信長が全軍で討って出て、大坂衆を悉く追い入れ、多くの敵兵を討ち取った。一揆衆はとにもかくにも大坂へ退却したという。」【多聞院日記 5月7日条】
6月7日、信長が安土へ戻る。 【信長公記】 |
1576年5月10日、信長は戦死した原田直政に代わり筒井順慶に大和国を一任する。
「大和の一国一円を、筒井順慶に与えるとして、信長より明智光秀と万見千代が両使として申し来られた。」【多聞院日記】
5月15日、大和では原田一族の私財を没収し、一族郎党に宿も貸さないようにとのお触れが出る。【多聞院日記】
5月23日、天王寺で陣中の明智光秀が体調を崩し、京へ戻る。名医曲直瀬道三の治療を受ける。
翌24日、光秀の妻(俗称は煕子)が吉田兼見へ祈祷を依頼する。
26日、信長から光秀見舞いの使者が来る。【兼見卿記】
5月30日、明智光秀が病のため、大和より7名が祈祷に向かう。【多聞院日記】
7月14日、吉田兼見が坂本城の光秀を見舞う。【兼見卿記】
1576年7月13日、第一次木津川口の戦い。
毛利方の能島・来島水軍が7~800艘の大船団が本願寺へ兵糧を入れるため侵攻。織田軍は真鍋水軍(真鍋貞友)が300艘で出撃、木津川口に布陣する。
陸では本願寺勢が出陣、織田軍も天王寺砦から佐久間信盛が出陣、戦闘となる。
毛利水軍は織田の船を囲み焙烙玉や火矢で焼き討ちとし、毛利水軍の大勝となる。この戦いで真鍋貞友が戦死する。
安土城では天守閣の工事が進む。
「六重(5階)は八角四間(約7.27m)、外柱は朱、内柱は全て金、釈尊の説法や鬼が描かれ、七重(6階)は三間四方(約5.45m)、御座敷の内外は全て金、内柱には龍、天井には天人御影、御座敷には三皇、五帝、孔門十哲が描かれる」【信長公記】
信長は3年前に佐和山で建造した大船を不要とし、猪飼野甚介に命じて解体させ、船脚の早い十隻の船に作り変える。
1576年10月10日、光秀の妻(煕子)が病となり、吉田兼見が祈祷を行う。【兼見卿記】
1576年11月7日、光秀の妻(煕子)が死去。【西教寺塔頭実成坊過去帳】
1576年11月9日、佐久間信盛が津田宗及を招いて茶会を催す。(12月にも行われる)【宗及他会記】
1576年11月4日、信長が上洛、妙覚寺へ入る。
11月21日、正三位・内大臣(内府)へ叙任される。右近衛大将兼任。
11月25日、安土へ戻る。
1576年11月25日、前伊勢国司の北畠具教が以前武田信玄と密約を結んでいたことから、信長は殺害を指示。北畠具教の隠居所である三瀬館を滝川雄利・柘植保重・加留左京進が襲撃し、北畠具教を殺害、嫡男 具房を捕らえ幽閉にする。
田丸城にいた北畠一門や家臣も殺害、これにより北畠氏は滅亡する。(三瀬の変)
またこのとき北畠家と縁戚関係にあった織田掃部(忠寛)が北畠家の親族を助けたため、20日に田丸城で殺害される。
具教の弟 具親は伊勢を脱出。(後に伊勢へ戻り挙兵するが織田信雄に敗れる)【勢州四家記】
12月22日、信長は三河国の吉良で鷹狩りを行い、その後美濃へ移動して越年する。(1月2日に安土へ帰城)
1577(天正5)年、明智光秀が亀山城を築城、丹波攻略の起点とする。
1577年1月4日、安土城へ津田宗及が参賀に訪れる。【宗及他会記】
1577年1月14日、信長が上洛、妙覚寺へ入る。25日、安土へ戻る。
紀伊征伐 2月2日、三緘衆と根来寺の杉之坊照算が内応することを伝えてくる。 2月8日、信長の軍が上洛する。 2月10日頃、尾張・美濃・近江・伊勢の軍勢が瀬田・松本・大津に陣取る。また越前など他国の衆も信長の出陣を待つ。 2月22日、織田軍が雑賀へ侵攻。軍勢を浜手と山手に分ける。山手の軍勢は佐久間信盛・羽柴秀吉・荒木村重・別所長治・堀秀政ら。堀秀政は小雑賀川の岸に冊を構える敵を攻撃するも、馬が上がらないところを鉄砲攻撃を浴びてしまう。 浜手の軍勢は滝川一益・明智光秀・丹羽長秀・細川藤孝・筒井順慶。淡輪口からは一本道で難所のため三手に分かれて山谷へ進軍した。敵は明智光秀・細川藤孝に襲いかかり、細川家臣の下津権内が一番槍で戦功を上げる。 3月1日、信長は滝川一益・明智光秀らに鈴木孫一の居城を攻撃させる。昼夜も城楼へ上り何度も攻撃を加えた。堀秀政らは根来口で布陣する。 その後鈴木孫一・土橋若大夫(守重)らが7名の連名誓紙を出して降伏する。信長は大坂の儀で存分に協力せよと伝え、赦免する。 信長は備えとして泉佐野に佐野砦を築き、織田信張を配置する(その後織田信張は岸和田城主として和泉半国を統治する)。 その後8月に雑賀荘・十ヶ郷が再び兵を挙げ、信長方についた南郷を攻撃。信長は佐久間信盛を総大将として派遣するが制圧できず、織田軍は撤退する。 【信長公記】 |
1577年5月、小早川隆景の水軍 乃美宗勝が播磨へ侵攻。英賀に上陸し織田方についた小寺政職が応戦、黒田官兵衛の活躍もあり毛利軍に勝利する(英賀合戦)。
1577(天正5)年6月、信長が安土山下町中掟書を出す。
安土城下を楽市とし、諸座・諸役・諸公事を全て免除すること、中山道を往来する商人は安土に至り宿泊すること、他国から来た者も以前から居住する者と同様に扱うこと、領国で徳政が行われても当所では免除すること、などを定める。
1577年閏7月6日、信長が上洛。昨年より建築を始めた二条新御所が完成。信長の宿泊所となる。(1579年に再度普請して誠仁親王へ献上されれる)
1577年閏7月、大和 多聞山城の破却が完了する。【多聞院日記】
1577年8月8日、上杉謙信が能登へ侵攻、七尾城の長続連から救援を受けた信長は柴田勝家を総大将として北国へ軍勢を出す。
柴田勝家・滝川一益・羽柴秀吉・丹羽長秀・前田利家、若狭衆が手取川を越え加賀へ侵攻。周辺を焼き払い着陣する。この時柴田勝家と不仲だった羽柴秀吉は独断で撤退してしまい、信長から曲事とされ逆鱗に触れる。【信長公記】
1577年9月23日、柴田勝家ら織田軍が撤退する(手取川の戦い)。
※上杉謙信の書状では千人余りを討ち取ったと記載。
※【信長公記】には手取川の戦いの記載なし。
※【甲陽軍鑑】には夜中に上杉謙信が出陣、織田軍が撤退すると記載。「謙信の出陣の報せを聞き、信長勢は悉く敗軍して、後先もなく夜逃げをし、川を越そうとして歩兵が流され死ぬが、信長勢は越前まで引き退いた。」
松永久秀の最期 1577(天正5)年8月17日、天王寺砦の松永久秀が再び反旗を翻す。 松永久秀・久通が天王寺砦を出て、大和 信貴山城に立て籠る。信長は使者を出し「いかなる事情か、望みを言ってみよ」と伝えるが久秀は応答せず。信長はこの上は久秀の人質を成敗すべきと奉行に命じる。 「まだ十二、三才のせがれ二人で、どちらも男子、"早く死ぬ子はとかく見た目が良い"と言われるように、姿・容貌・心もやさしそうな子達だ。 10月1日、松永久秀家臣の海老名勝正・森秀光が守る片岡城を細川藤孝・明智光秀・筒井順慶が攻撃を行い、落城させる。 10月3日、織田信忠軍が信貴山城を包囲。
<松永久秀の死 その他史料> 【大かうさまくんきのうち】 【川角太閤記】 (信貴山城の時は、信長は平蜘蛛の釜を望んでおり、渡すよう伝えるが松永久秀は拒否する) |
1577年9月6日、信長が黒田官兵衛へ、備前方面へ出陣すること、秀吉を派遣したことを伝える。【黒田家文書】
1577年10月2日、信長が細川忠興(与一郎)へ自筆の感状を送る。「手紙を見た。見事な働きであった、今後も油断なく尽くすように」【細川家文書】
1577年10月8日、摂津有岡城で荒木村重が津田宗及らを招き茶会を催す。【宗及他会記】
1577年10月、秀吉が中国地方へ侵攻を開始。
赤松広英(広秀)(龍野城主)や赤松則房(置塩城主)ら播磨の国衆から人質を集め降伏させる。
小寺家では評定を行い黒田官兵衛の息子長政を人質に出す。
黒田官兵衛は秀吉に姫路城(この時点では御着城の支城)を開け渡す。秀吉は3層の天守閣を築き、この姫路城を拠点に中国地方の侵攻を行う。
1577年11月、秀吉と織田の支援を受けた尼子軍(山中鹿介ら)が毛利方 宇喜多領の播磨 上月城を攻撃。(第一次上月城の戦い)
宇喜多直家が後詰として救援に来るが秀吉軍が交戦して勝利する。
秀吉は上月城に3重の猪垣を設置して包囲。水の手を落としたため城内から降伏の申し出が来るがこれを拒否。12月3日、城内へ攻撃して勝利する。
秀吉は見せしめとして備前・美作・播磨の国境に子供を串刺し、女性は磔として並べ置いた。【秀吉書状 下村文書】
上月城主の赤松政範は自害、赤松氏が滅亡する。秀吉は上月城に尼子勝久を置く。
同時に佐用城(福原城)を黒田官兵衛と竹中半兵衛が攻撃、占領する。
1577年11月、上月城攻撃の間、別働隊として秀長隊(兵数3,000)が但馬の竹田城へ侵攻、竹田城主 太田垣輝延は城を退去、占領する。
1577年11月14日早朝、信長が上洛、二条新御所へ入る。18日、京都東山で大名と馬廻り数百人を連れ鷹狩りを行う。
11月21日、信長が従二位・右大臣へ叙任される。右近衛大将兼任。
12月3日、安土へ戻る。
12月6日、荒木村重が千利休(宗易)、津田宗及を招き茶会を催す。【宗及他会記】
12月10日、信長が三河吉良へ鷹狩りに向かう際、安土へ上る予定の羽柴秀吉へ「乙御前の釜」を与える。
12月21日、信長が鷹狩りを終え、安土へ帰城する。
12月28日、信忠が安土へ参上する。信長は天下三肩衝の一つ「初花肩衝」や「松花茶壷」「青磁筍の花入」など名物茶道具を信忠へ譲渡する。
1577年、信長の妹お犬の方と槇島城主の細川昭元が婚姻。織田家が京兆細川家と血縁関係となる。
<徳川家>
1575(天正3)年5月、長篠の戦い。石川数正・鳥居元忠が馬防柵を設営。家康は酒井忠次に別働隊を編成させ迂回攻撃させる。織田軍と連合して武田勝頼に勝利する。
長篠の戦い後、武田方となっていた亀山城(作手城)、田峯城を奪還。さらに遠江の光明城、犬居城、二俣城を奪還。
8月には諏訪原城を攻略し、高天神城の補給路を断つ。
武田に寝返っていた山家三方衆の菅沼定忠らは信濃へ逃亡。終始徳川方として戦った菅沼定利が田峯菅沼氏を引き継ぐ。
また合戦後、武田家の武将 曽根昌世が配下となる。その後曽根昌世の説得により武田家老の駒井政直も徳川家に加わる。
天正3年12月、水野信元(家康の伯父)が武田の秋山信友と内通したとの疑いから、信長は家康に水野信元の殺害を指示。12月27日、三河大樹寺で殺害される。(または切腹)
1576(天正4)年3月、今川氏真を武田領との境にある遠江 牧野城主(諏訪原城)に任命する。
1576年、信長の提案により家康の長女 亀姫と山家三方衆の奥平信昌が結婚する。
1577(天正5)年3月、今川氏真を解任し浜松へ戻らせる。
1577年閏7月、家康が高天神城攻略のため出陣。武田勝頼も出陣する。
10月20日、遠江 小山城に布陣していた勝頼が大井川を越えて撤退する。22日、馬伏塚城に布陣していた家康も撤退する。【家忠日記】
<武田家>
1575(天正3)年5月、武田勝頼が三河へ侵攻、足助城、野田城を攻略する。その後長篠城へ向かう。長篠の戦いで織田・徳川軍に大敗。以後国力が弱体化していく。
1575年7月、織田信忠に東美濃の岩村城を包囲される。
1575年8月24日、徳川軍に諏訪原城を攻略され、高天神城への補給が難しくなる。その後徳川軍は遠江 小山城を攻撃。
1575年9月、勝頼は小山城への援軍として、12~3歳の年少者や元僧侶まで動員して派遣する。
1575年11月21日、信忠軍が岩村城を攻撃。城主 秋山虎繁は投降し降伏が認められるが、赦免の礼の際に捕らえられる。その後長良川へ連行され処刑される。
勝頼は再び百姓らを動員して援軍に向かっていたが、間に合わず撤退する。
1577(天正5)年1月、甲相同盟を強化するため、北条氏康六女の北条夫人を勝頼の正室に迎える。
<北条家>
1575(天正3)年12月、下野 小山城(城主 小山秀綱)を攻撃、占領。※落城時期は諸説有り。
小山秀綱は佐竹氏を頼る。以降小山城を支配下に置く。
1575年、上総の酒井氏を攻撃。
1576(天正4)年8月、上総の酒井氏を攻撃。東金・土気酒井氏を降伏させる。
1577(天正5)年1月、甲相同盟強化のため、北条氏康六女の北条夫人が勝頼の正室として嫁ぐ。
1577年6月、結城氏が宇都宮・佐竹氏と婚姻関係を結び、反北条同盟が結成される。
1577年7月、結城氏を攻撃。
1577年11月、里見氏の佐貫城を攻撃。北条水軍が里見水軍に勝利。里見氏が降伏する。里見氏は引き続き安房・上総南部を統治する。
1577年頃、北関東の反北条同盟に対抗するため、伊達氏・蘆名氏と協力関係を築く。
<上杉家>
天正3年12月、足利義昭から御内書が届く。上杉・武田・北条が和睦と加賀一向一揆と協力して入洛に尽力するよう伝えられる。
1576(天正4)年5月頃、上杉謙信は足利義昭の激に応じ、織田信長との同盟を破棄。本願寺との和睦に応じる。
1576年8月、飛騨侵攻。江馬・三木氏が降る。江馬氏の越中領には上杉家臣が入る。
1576年9月、越中侵攻。再び一向一揆が支配していた富山城など諸城を攻撃、占領する。
越中を平定した上杉謙信は能登へ向かう。
1576年11月、能登 七尾城を攻撃するも、撤退する(第一次七尾城の戦い)。
1577(天正5)年、関東へ出兵。
1577年3月5日、譜代重臣の直江景綱が死去。養子の信綱が家督を継ぐ。
1577年7月、能登へ侵攻、再び七尾城を攻撃する(第二次七尾城の戦い)。
畠山氏が籠城する城内では疫病が流行り、幼君の畠山春王丸が病死する。
織田信長は畠山の援軍として柴田勝家らを派遣する。
1577年8月8日、柴田勝家・滝川一益・羽柴秀吉・丹羽長秀が手取川を渡り着陣する。織田軍は加賀一向一揆と交戦となる。(柴田勝家と不仲だった羽柴秀吉は独断で撤退する)
9月15日、畠山家臣の上杉派 遊佐続光・温井景隆・三宅長盛は織田派の長続連とその一族を殺害して開城する。上杉謙信は七尾城主を上杉家臣の鯵坂長実とし、遊佐続光らも統治を担当させる。
上杉謙信が末森城を攻略する。織田からの援軍を聞いた謙信が出陣。
1577年9月23日、手取川で織田軍と遭遇する(手取川の戦い)。
上杉謙信が家臣へ書状を送り、合戦を伝える。
「千人余りを討ち取り、残る者全て川へ押し込んだ。その時は増水していて渡る瀬はなく、人馬は押し流された。…さらに信長が打ち出したので、一際これあるべきと思ったところ、案外手弱の様子なので、この分なら今後天下の成り行きもたやすいだろう。」
※【甲陽軍鑑】には夜中に上杉謙信が出陣、織田軍が撤退すると記載。「謙信の出陣の報せを聞き、信長勢は悉く敗軍して、後先もなく夜逃げをし、川を越そうとして歩兵が流され死ぬが、信長勢は越前まで引き退いた。」
※【信長公記】には手取川の戦いの記載なし。
上杉謙信は能登の仕置きを行い、12月、春日山城へ帰還する。
<真田家>
1575(天正3)年、長篠の戦いで真田幸隆の長男 信綱、次男 昌輝が討死。三男の昌幸(29歳)が家督を継ぐ。
<毛利家>
1575(天正3)年、前年11月より小早川隆景を総大将として離反した備中の三村元親を攻撃。(備中兵乱)
1月、備中北部の楪城(元親の弟 元範)を攻撃、元範を討ち取る。
鬼身城、荒平山城、幸山城など三村氏の諸城を落とし、3月に松山城を包囲する。
5月22日、松山城が落城、三村元親は自害する。
1575年、但馬国の山名祐豊が毛利につく。
1575年5月、東大寺正倉院の蘭奢待(昨年信長が切り取った片)が朝廷から毛利家に贈られ、8月に厳島神社へ奉納する。【棚守房顕覚書】
1575年9月、宇喜多直家により浦上家が滅ぼされ、織田家と国境を接して敵対関係が深まる。
1576(天正4)年、山中鹿介が因幡で孤立。毛利攻撃を断念し、京へ戻る。
1576年2月、足利義昭が小早川隆景・安国寺恵瓊らに備後へ入ることを伝え、鞆城(ともじょう)へ入る。
1576年7月13日、第一次木津川口の戦い。石山本願寺へ水路から兵糧を支援していたが、それを防ぐため織田の九鬼水軍200隻が木津川口に出陣。毛利方は小早川水軍、村上元吉ら三島村上水軍が出陣。焙烙火矢攻撃を行い、織田 九鬼水軍に勝利する。
1577(天正5)年5月、小早川隆景の水軍 乃美宗勝が播磨へ侵攻。英賀に上陸し織田方についた小寺政職が応戦、黒田官兵衛の活躍により毛利軍は敗北する(英賀合戦)。
1577年11月、秀吉が山中鹿介とともに上月城を攻撃、占領される。
<宇喜多家>
1575(天正3)年6月、毛利軍とともに三村元親の居城 松山城を攻撃、勝利。三村元親は自害。三村家は滅亡。
1575年9月、昨年から攻撃中の天神山城を落城させ、占領。浦上家を滅ぼす。
その後78年まで浦上家残党と争う。
1576(天正4)年、調略により美作西部 三浦氏の高田城を占領、美作の一部を支配下に入れる。
1577(天正5)年11月、上月城を秀吉・尼子軍が攻撃。宇喜多直家が援軍に駆けつけるも敗北。占領される(第一次上月城の戦い)。
<長宗我部家>
1575(天正3)年7月、亡命した一条兼定が大友氏の支援を受け土佐へ侵攻、元の居城である中村城へ向かう。
長宗我部元親が出陣、中村城の南側にある渡川(四万十川)付近で交戦となり、長宗我部軍が勝利(渡川の戦い)。一条兼定は再び豊後に亡命する。これにより元親が土佐を統一する。
※【元親記】には元親の躍進は鉄砲の大量保有によるものと記載。
元親は引き続き居城を岡豊城とし、東部の安芸城は香宗我部親泰(長宗我部国親の三男)、西部の中村城には吉良親貞(長宗我部国親の次男)を置き、兄弟で土佐を統治した。
1575年秋、阿波へ侵攻、南部の海部城を攻略する。
(阿波国は1562年に三好長治が家督を継ぎ、1576年に元阿波守護の細川真之が三好長治を攻撃し、長治を自害させている)
1577(天正5)年2月、吉良親貞が伊予へ侵攻、西園寺氏を攻撃する。(この年、吉良親貞が病死する)
1577年、讃岐 白地城を攻略する。元親は要衝に位置する白地城を四国平定の拠点とした。白地城攻略後、東伊予の金子氏を服従させる。
<龍造寺家>
1576(天正4)年、有馬氏の横造城を攻撃、占領。有馬氏は全軍島原半島へ引く。
1576年、寝返った松浦方の伊万里城を攻撃、占領する。
1576年、松浦氏の唐船城を攻撃、占領する。
1577(天正5)年、南肥前へ侵攻。大村氏の萱瀬城を攻撃、大村純忠を降伏させる。
1577年、有馬氏の高城城をを攻撃、占領する。
1577年、和平が破綻した後藤貴明を攻撃、降伏させ武雄を支配下に置く。
<大友家>
1576(天正4)年、大友宗麟が隠居、義統が家督を継ぐ。
1577(天正5)年、日向を捨てて落ち延びた伊東義祐を受け入れる。
<伊東家>
1576(天正4)年、島津義久に高原城を攻撃され降伏、占領される。三ノ山城、須木城、岩牟礼城などが次々と島津方に寝返る。
1577(天正5)年、島津忠長に櫛間城を攻撃され、占領される。三男 伊東祐兵が奪還するため攻撃するが反撃に合い、島津忠長に飫肥城を包囲される。
12月、野尻城主 福永祐友が島津方につき、次々と国衆が島津方につく。
12月、佐土原城の伊東義祐は国を捨てることを決断。飫肥城から逃亡していた三男 祐兵らとともに大友宗麟を頼り豊後へ向かう。(豊後落ち)
(その後伊東義祐・祐兵は伊予の河野氏を頼る。天正10年には播磨へ移り、祐兵は姫路城主の羽柴秀吉へ仕える。)
<島津家>
1575(天正3)年2月、島津家久が新納忠元らと伊勢神宮へ参拝のため出発する。
4月中旬に京都へ到着。愛宕山、金閣寺などを巡る。石山本願寺との戦いから帰還する信長の行軍を見物、信長が馬上で眠っている姿を目撃する。
5月、里村紹巴に坂本城へ案内され、明智光秀から接待を受ける。
6月1日、伊勢神宮を参拝。その後奈良の東大寺を見物して帰国。
7月、薩摩へ到着する。
【家久君上京日記】
1575年、家久の帰国前に兄の歳久が上洛に出発。8月、上洛して近衛前久と面会する。
1575年9月、近衛前久が京を出発、12月に薩摩へ入り出水・鹿児島で半年ほど過ごす。(信長の意向を受けて伊東氏との和睦仲介が目的とされる)
1576(天正4)年8月、日向の伊東領へ侵攻。島津義久・義弘、歳久、家久、忠長、征久、北郷時久など島津家を総動員した大軍で日向国の高原城を攻撃する。
伊東軍の救援はなく、高原城を降伏させる。その後三ノ山城、須木城の伊東軍が撤退、島津軍が占領する。
天正5年12月、伊東氏の野尻城主 福永祐友が島津方につき、次々と伊東氏の国衆が島津方につく。
島津軍は伊東氏の本拠 都於郡城、佐土原城を占領。義久が都於郡城へ入城する。