【信長公記】桶狭間の戦い

【信長公記(町田本) 首巻 今川義元討死の事】(現代語訳)
(※原文に日付表記が3カ所「天文廿一年」とあるが誤りのため訂正済)

「永禄三年五月十七日
今川義元が沓掛へ参陣。十八日夜に入り、大高城へ兵糧を入れる。

(織田の)援軍が来ないように、十九日朝、潮の干満を考え砦を襲うのは必定と聞いたことを、十八日夕刻に(丸根砦を守る)佐久間大学(盛重)、(鷲津砦を守る)織田玄蕃(秀敏)から(清洲城の信長へ)注進申し上げた。

その夜の話には軍の手立ては少しも無く、世間の雑談だけをして、すでに夜が更けたので帰宅せよと解散された。家老衆が申すには"運の末には知恵の鏡も曇るとはこの事だ"とそれぞれ嘲弄して帰った。

予想通り夜明け方(5時頃)に、佐久間大学・織田玄蕃から早くも鷲津山・丸根山へ敵の軍勢が攻めかけたと、次々に注進が入る。この時、信長は敦盛を舞われた。

"人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり ひとたび生を得て、滅せぬ者のあるべきか "

と唄い、"法螺(ほら)をふけ、具足をよこせ"と仰せられ、鎧を身につけ、立ちながら食事をとると、兜を被り出陣なさる。

その時のお供には小姓衆、岩室長門守、長谷川橋介、佐脇藤八、山口飛騨守、賀藤弥三郎、これら主従六騎、熱田まで三里を一気に駆けられた。

 

辰の刻(6~8時半 ※夏至の時刻)に源大夫殿宮の前で東をご覧になると鷲津・丸根砦が落ちたと思われ、煙が上がっていた。
この時馬上六騎と雑兵二百余名だけだった。浜沿いから進めば程近いが、潮が満ち入り、馬が通れないため、熱田から上手の道を馬を急がせて駆けられ、先ず丹下砦へ出られ、それから善照寺の佐久間信盛が在陣する砦へ出られて、兵を集めて軍勢を揃えられ、戦況をご覧になる。

御敵今川義元は四万五千を率い、おけはざま山に人馬を休息させていた。

永禄三年五月十九日
午の刻(11~13時)、戌亥(北西)に向かって軍勢を備え、鷲津・丸根砦を攻め落として"満足これに過ぎるものはない"と、義元は謡を三番唄ったという。

この度家康(松平元康19歳)は朱武者(あかむしゃ)として先鋒を任され、大高城へ兵糧を入れ、鷲津・丸根砦で手を砕き、苦労されたことにより、人馬の休息のため大高城に居陣していた。

信長が善照寺砦にお出になったのを見て、佐々隼人正(佐々政次。佐々成政の長兄)・千秋四郎の両名は兵三百余名で義元へ向かって足軽で攻めかかると、敵はどうとかかり来て、槍にて千秋四郎、佐々隼人正をはじめとして五十名ほどが討死する。
これを見て、義元は"我が矛先には天魔鬼神もかなわない。心地はよし。"と悦んで、ゆったり謡を唄い陣に留まっていた。

 

信長はご覧になって中島砦へ移ろうとするのを、"脇は深田で一騎ずつしか通れない道です。少数の様が敵方からはっきり見えてしまい、不都合です。"と家老衆が馬の轡(くつわ)の引手を取りつき口々に申したが、信長は振り切って中島砦へ移られた。
この時二千に足らない軍勢だったそうだ。

中島砦からまた軍勢を出される。今度は無理にすがり付き止めるよう申したが、この御諚をそれぞれよく聞くようにと言い、

"あの武者は宵に食事をして夜通し来て、大高に兵糧を入れ鷲津・丸根にて手を砕き苦労し、疲れた武者である。こちらは新手である。それに加え、『小軍なりとも大敵を怖るるなかれ、運は天にあり。』この言葉を知らぬか。
敵が懸かれば引き、敵が退けば引き付くのだ。何としても覆い倒し、追い崩す事は思いのままである。分捕りはせず、打ち捨てにするように。戦に勝てばこの場へ来た者は、家の面目、末代までの高名である。只励むべし。"

と御諚を伝えるところへ、前田利家、毛利河内、毛利十郎、木下雅楽助、中川金右衛門、佐久間弥太郎、森小介、安食弥太郎、魚住隼人がそれぞれ手に討ち取った首を持って参上した。

 

先の趣旨を一つ一つ仰せ聞かれ、山際まで軍勢を寄せられたところ、にわかに急な雨が降り、石氷を投げ打つ様に敵の輔(つら)に打ち付け、味方は後方に降りかかる。沓掛峠の松の本にある二抱え三抱えもある楠の木が雨で東へ降り倒れた。余りの事に熱田明神の神軍かと皆が申した。
※旧暦の5月19日は現在の新暦では6月22日となり梅雨の時期

空が晴れるのをご覧になり、信長は槍を立てて大声を上げ、"さあ、かかれ、かかれ"と仰せられ、黒煙を立ててかかるのを見て敵は水を撒き散らしたように後ろへくわっと崩れた。弓・槍・鉄砲・のぼり・旗指物を乱したのと同じく、今川義元の塗輿も捨て、崩れ逃れた。

永禄三年五月十九日
"旗本は是なり、是れへ懸かれ"とご命令があり、未の刻(13~15時半)、東へ向かって攻めかかられた。

初めは三百余名の兵が真丸となって義元を囲んで退くが、二、三度、四、五度、返し合い戦い、次第に無人になり後には五十名ほどになった。
信長は馬を降り立って若武者とともに先を争い、突き伏せ突き倒し、殺気立った若者が乱れかかり、しのぎを削って鍔(つば)を割り、火花を散らし火焔を降らせた。

乱戦といえども、敵味方の武者の色が紛れることはなかった。ここにおいて馬廻、小姓ら歴々衆の手負いや死人の数はわからないほどだった。

服部小平太が義元にかかり合うも、(小平太は)膝の口を切られ倒れ伏した。毛利新介が義元を討ち伏せ、首を取った。
これはひとえに先年の清洲城において武衛様(斯波義統)を(織田三位らが)悉く攻め殺した時、弟君を一人生け捕り助けられたこと、そのご加護がたちまち来て義元の首を取られたのだと、人々はうわさした。

運の尽きた証拠に、おけはざまという所は谷間が入り組み深田があり、高く低く茂みが覆い、難所ということ限りなし。深田へ逃れた者は這いずり廻るところを若武者が追いついて討たれ、二つ三つ手に首を持ち信長の御前へ参った。

 

首はいずれも清洲にて首実検と仰せられ、信長は義元の首を見て満足気に、元の来た道を帰陣された。

(中略)
信長は馬の先に義元の首を掛け、急ぎその日のうちに清洲へ入り、翌日首実検を行う。首数は三千余りあった。

(中略)
清洲より熱田へ参る道に義元塚を築かれ、弔いとして千部経を読ませ大卒都婆を立て置いた。義元の秘蔵の銘刀 左文字は信長が帯びることになった。
鳴海城の岡部元信は降伏、一命を助けた。大高城、沓掛城、池鯉鮒城、重原城、鴫原城も退散した。」

※主な人名は一般名称で記載